こんにちは!なっしー( @nassy_game )です。ニンテンドースイッチでポケモンユナイトを毎日プレイ中です!
8月18日に追加された新しいポケモン『ハピナス』
✨8月18日(水)に、「ハピナス」がユナイトバトルに参戦決定✨
— ポケモンユナイト公式 (@poke_unite_jp) August 16, 2021
ハピナスはタマゴをつかって、回復したり攻撃したりと多彩な戦い方をみせてくれるポケモン🥚
ユナイトわざは、味方一人にタマゴをあげて一定時間強化する「ハピハピアシスト」👐🏻#ポケモンユナイト pic.twitter.com/OEiQD1VjCp
サポート系のポケモンで、サポートが好きなわたしとすると一度はプライしておきたい、ということで10回ほどバトルで利用してみた感想と、おすすめのわざの組み合わせをご紹介します!
ハピナスのライセンスをゲットするかどうか迷っている方は是非参考にしてみてください。
結論を書くと、性能は初心者向けですが、慣れていると使う楽しみが増えるで、ルカリオやゲンガーなど強いポケモンを先にゲットしてある程度ポケモンユナイトを楽しんだ後に味変感覚でゲットすることをおすすめします。
最初から使ってしまうとちょっとゲーム的に物足りないと感じてしまうかもしれませんし、損した気持ちになりそうです。
ハピナスの特徴

攻撃は通常も強化も近接です。
わざについては『タマゴばくだん』は遠距離攻撃ができますが、フシギバナのソーラービームほどの射程はありません。
わざも含め全体的に近接メインと考えましょう。
難易度は初心者向けなので、ルカリオやゼラオラのように通常攻撃とわざとを細かく駆使して相手を攻撃する、という高いアクションスキルは不要です。直感的にわざを使えば十分使いこなせます。
わざはユナイトわざ含め回復メインのため完全にサポート型です。ですが、カビゴンの様にサポートしながら攻めるということも使い方によっては可能です。
ただ単独で攻めるということには全く向いていないので、後方支援好きにおすすめのポケモンです。
単独行動は厳禁

ハピナスは攻めのわざもありますが、基本は誰かと行動しないと能力を発揮できません。
単独行動では例え一対一でも相手を打ち負かすことは難しいです。
相手が遠距離攻撃型でHPがマックスの場合、即逃げましょう。
近接だとアブソルも同じでは?と思うかもしれませんが、アブソルはまだわざとだっしゅつボタンで遠くへ逃げることができます。
カビゴンはとおせんぼうを使っている間に味方が来てくれることもあります。
ハピナスはどれも使うことができないので、ただただHPを削られ倒される間際にタマゴばくだんを投げつけるので精一杯です。
単独行動は絶対しない。これがハピナスでチームを勝利に導く鉄則です。
混戦で能力が発揮される

単独行動せずに、誰かのポケモンについて動くのがベストですが、かじりがめやサンダーなど味方も相手も集まって混戦になる状況でこそ、ハピナスの能力が最大限発揮できます。
相手を倒しまくっている味方にターゲットを絞って、「タマゴうみ」で回復させまくります。
クールダウンタイムも短いので上手くハマれば味方を無双状態にできます。
火力のある味方を倒させない=チームが勝ちに近づく、というサポート型にしかできない戦い方です。
この戦術が割と玄人っぽくないですか?
サンダー戦に単体で乗り込むことはできませんが、味方が連携して一気に行くときに同調して、相手も必死にこちらを倒そうとしてきて味方が危なそうというときに、いざ!相手の意表をついて倒させない、というところに面白さを感じればあなたはハピナス使いです(笑)

最後は自分でサンダーを倒すことも可能。
ハピナスは味方をサポートしつつ、近接であればしっかりとどめも刺すことができます。
サンダーの混戦にめちゃくちゃ向いているわけです。
おすすめのわざ組み合わせ

『タマゴばくだん』と『てだすけ』であれば『タマゴばくだん』をおすすめします。
てだすけも使いましたが、後少しで相手を倒せる!というときにトドメを刺すことができないことが多かったです。
近接でサポート型とは言え、相手が近づいて来て倒せる時は倒したいですよね。

『タマゴうみ』と『しんぴのまもり』であれば『タマゴうみ』をおすすめします。
しんぴのまもりは味方の以上を回復してシールドを付与して倒されにくくするというものですが、11秒とクールダウンタイムが長いですし、タマゴうみは最大3回使えて周囲の味方を選んで回復させることができます。
シールドがあっても一体だけ守るより、集団で回復して相手を攻めた方が効率的です。
助かる味方が多ければユナイトわざを使ってくれる可能性も高まります。
あとがき
以上のような戦術が上手くハマればハピナスと言えど相手をしっかり倒すことも可能です!

©2021 Pokémon. ©1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. ©2021 Tencent.