こんにちは!なっしー( @nassy_game )です。
PC版での高評価を受け、2021年6月24日にNintendo Switch版が配信された『HADES(ハデス)』を、最初のボス戦クリアまで進めましたので現時点でのプレイした感想・レビューをお送りします。
『HADES(ハデス)』は主人公のザグレウスを操作し、冥界の怪物たちを倒して地上?への脱出を目指すローグライク要素のアクションRPGです。『HADES(ハデス)』というタイトルですがその息子が主人公というゲームタイトルからすでに過保護状態です。
ファミ通のクロスレビューで殿堂入りプラチナになっていたので気になったのですが、評価が高い割に値段は2,800円(税込)とお手頃だったので購入してみました!
ゲームはアメコミのようなデザインで統一されていますが、キャラクターは海外のゲームでは珍しく日本人でも受け入れやすいのではないでしょうか。違和感なくキャラを受け入れることが出来ました。

アクションは爽快、コマンドはシンプル
ボタン操作はシンプルで4つのボタンを使い分けるだけです。
「Y」・・・通常攻撃
「X」・・・特殊攻撃
「A」・・・魔弾攻撃(魔法とかではない)
「B」・・・ダッシュ
ダッシュしながら通常攻撃をする、というコマンド攻撃がありますがわたしがプレイしている段階ではそのくらいです。
多彩な攻撃で周囲の敵をバシュバシュ倒していくため、日本のゲームだと無双シリーズのような操作感が感覚的には近いかもしれません。
初心者におすすめの武器は弓
アクションに慣れていない方は序盤で弓を使用することをおすすめします!(わたしがそうでした)
武器は全部で5つあり、デフォルトはバスターソードのような大きな剣です。他の武器はダンジョンを進めるうちに手に入る鍵によって解放される仕組みです。
最初大剣で頑張ってましたがいきなり近づいてくる敵や、レーザー光線のようなものを照射してくる的にびっくりさせられるし近づくのが怖く。速攻弓に変更しました。
弓は通常攻撃から遠距離で敵を狙えますし範囲攻撃が正面に向けて扇形に放たれるので「こっち来んな!」という気持ちにうまくリンクしてくれて敵を倒しやすいです。アクションでありつつも何かシューティングゲームをしているような錯覚に陥ります。
すぐ死ぬ死にゲー。だが神は死んでも死なない
冥界を脱出するためハデスの館を出発し、次々と区画を進み、それぞれの区画に潜む魔物を倒してプレイを進めていきますが、回復できる区画に巡り会えるかどうかは運次第。
なかなか全回復できず、ファーストステージのボスまで行き着いて死ぬ、ということを4回は繰り返しました。
が、神は死んでも死にません。ハデスの館で眠りから目覚めたように血の池から復活するザグレウス。そして、死ぬことを前提にしてハデスの館でストーリーが進んでいきます。
ああ、たくさん死んでもいいのね、死にも意味があるのね、と思わせてくれる巧みな演出です。そしてまた苦悩の区画に挑んでいく。人間の飽くなき挑戦をみているようではないですか。
ザグレウスはお坊ちゃま育ち。冥界の王の息子。館には巨大な自室、巨大なベッドもあって何不自由なく育ったのでしょう。
ただ徐々に自我が芽生え、俺はこのままで良いのか?何か成すことがあるのではないか?と思春期特有の苦悩を抱え、ぬくぬくのハデスの館、高圧的な父親がいる世界から飛び出し、己は何者なのかを発見するため脱出するのでした。
しかし現実は厳しい。知らない世界に飛び出した少年は(ゲーム内では青年が近いですが)すぐに補導されて自宅に連れ戻されてしまいます。だけど少年は外に飛び出すたびに少しずつ成長していました。
家や父の元から離れることによって気づくことがたくさんある。自ら学び取って親の知らない間に成長している。気づけば手の届かないところに行っている、かもしれない。そういうゲームです。(どんなだ 笑)
神々の力で己を強化

このゲームでは神々に与えられる力(功徳)を強化して敵に立ち向かっていきます。ハデスの館から出発する最初の区画から神の功徳を得ることが出来ますし、区画の途中でも神々に出会い功徳を強化することができます。
功徳には神々の特徴に合わせた能力があって、ゼウスは雷槌、ポセイドンは水、この神はこの能力、という組み合わせがあります。
神々はギリシャ神話に詳しくなくても一度は聞いたことがある名前が多いです。あ、これギリシャ神話の神の名前だったのね、という気付きがあるのではないでしょうか?
戦の神アレス、絶世の美女アフロディテ、アテネの語源のアテナ。などなど。オリュンポスの神々が冥界をどう思っているのかも合間合間に語られるので人間関係的なつながりが想像できるのが、おまけ要素的ではありますが面白い点です。
死んでも何もかも失うわけではない
冥界からの脱出の途中で、無念にも死んでしまい、ハデスの館へ連れ戻されると強化した神々の功徳が失われてしまいます。
ですが、まったくのゼロからやりお直しと言うわけではなく、若干の強化要素があり、区画移動ごとに体力を少し回復する、など失われない効果を付加することができます。
また、難易度が高いと感じる方に向けて「ゴッドモード」という機能が用意されていて、このモードをONにすると死ぬたびにザグレウスが強くなって死ににくくなります。
わたしは今のところ「ゴッドモード」に手を出していませんが、寝る間を惜しんでゲームをするような忙しい社会人にはありがたい機能ですね。
闇雲に冥界を進むわけではない
次の区画になにがあるか予想できる

区画を移動する際は丸い玉の中にあるシンボルで次の区画になにがあるのかを予想することができます。慣れるまでは、最大HPがアップする赤い玉を選ぶことをおすすめします。
お金、最大HPアップ、神との遭遇、など自分のプレイスタイルに合わせて選択しましょう。神については丸い玉の中に「神のシンボルマーク」が入っているので見分けやすいです。
オプションで表示できる「冥界の書」で神々のシンボルマークを確認することができます。主要なマークは覚えておきたいところ。
もったいないポイント
ザグレウスは1人で冥界脱出に挑戦しますが、斜め上から見下ろす視点でプレイが進むため、オフラインで2人協力プレイかオンラインがあっても良かったかなと、楽しめる構成になっているかなと感じます。
あと、死にすぎると止めてしまう人もいるとおもうので、死んでハデスの館に戻ったら武器を鍛える要素があると続けるモチベーションになったでしょう。プレイスタイルは武器が重要だからです。
死んでもストーリーが進むので飽きさせない工夫はされていますが、ギリシャ神話に興味がまったく無かったり、ストーリーそっちのけでアクションが楽しみたい!という方にはちょっと物足りないと感じるかもしれません。
まあ値段が2,800円(税込)なので、そう考えると十分なクオリティだとは思います。今後の有料アップデートに期待しましょう。有料でもお金出します。
あとがき
2,800円(税込)でハイクオリティなので非常にコスパが良いゲームです。ローグライクなので時間つぶしにもってこいだと思います。
ギリシャ神話を知らなくてもまったく問題ないですが多少知っていればプレイする楽しみが増えるかもしれません。
わたしは以前中田敦彦さんのギリシャ神話紹介動画を見ていたので、ハデス王はなぜ冥界の王なのか、ザグレウスの母親が冥界を出ることになったから季節が出来た、などという情報と『HADES(ハデス)』プレイ時のストーリーが交錯して楽しむことが出来ています。
ハデス、ポセイドンはゼウスの兄、オリュンポスの神々のストーリーはラブコメ、などいつも通り説明が天才的にうまいのでのめり込んでしまいます。
ギリシャ神話だけで動画が10本ありますが(すごい・・・)このゲームで登場する神々が登場するのは「神々の物語」なので、動画の①~③が対象です。これだけでも見てみると面白いですよ。
まだ全クリしていないので今後どういうストーリー展開になるかはわかりませんが、ザグレウスはわたしにとっては思春期少年で、盗んだバイクで夜に走り出した向こう見ずな若者。冥界の魔物を倒して冥界を抜けた先にはなにが待っているのか!夜は明けるのか。
アクションも面白いですがストーリーも気になる非常にコスパの良いゲームでした。
© COGNOSPHERE. All Rights Reserved.